やっと、重い腰をあげて、リアクターを設置しました。

配線がぐちゃぐちゃですけど、気にしないでくださいw
青いケースは、万が一の水漏れにそなえて。
以前の
記事の中で、負圧が足らなく給水出来なかったのを報告しましたが、配管を組み直して無事給水しました(^O^)/
全体写真・・・。
取り忘れました^^;それでは、前回の全体写真と変更した配管部分の写真で紹介します。
前の形

このポンプ部分をこんな感じに組み直しました。

本体下側にあったCO2と給水のメールコネクタを配管部分に変更しました。
形は、カッコ悪くなりましたが、どうせ見えないし良しとしましたw
CO2関係は、ケンシロウさんの
プレゼント企画に当選した一式を使用しました。
ケンシロウさん、設置遅くなりましたが、何とか稼働できました。
本当にありがとうございました。
稼働前に、水槽のPHとKHを測ると、8.2と5でした。
やっぱり、KHが低いですね^^;
とりあえず、CO2は1滴/秒、排水も同じぐらいにしたんですが、時間が経つと止まってしまいます(>_<)
で排水は2滴/秒ぐらいにとりあえず設定しました。
とりあえず、これで1日様子を見て、排水のPHとKHを測定して、微調整したいと思います。
って、これで良いんですよね?
リアクター使用している方、間違ってたら教えてください。
これから、この水槽がどう変化するか楽しみです♪
スポンサーサイト
かなり高さのあるサイズにお見受けしますが、
ポンプ容量は足りてそうでしょうか?
うちも以前よく止まってたりしたので、今はメイン抑水配管から
分岐バルブ(一次圧調整) -> 自作吸着材フィルタ -> カルシウムリアクタ
と強制通水にしてます。以来、止まることは無くなりました。
ご参考まで。(^^ゞ
(* ̄0 ̄*)ノ オォー!! 自作リアクターの稼働ですね。
まだ様子見の状況のようですが
思い通りの結果が得られるといいですね。
訪問とコメントありがとうございます。
自作リアクターすごいですか。
店でも売ってそうな本格的リアクターですね^^
これからSPSが増殖してゆくのでしょうか(^^;
KHが低いですけど,今使っている人工海水は
クマリンですか?
さえぱぱさん
配管変えて、何とか給水出来ました。
本体下部からでは、フィルタ2重など色々抵抗をあげても給水出来ませんでした(>_<)
アドバイスありがとうございます。
今後ちょくちょく止まるようでしたら、強制通水も考えます^^
ケンシロウさん
ありがとうございます。
初めてのリアクターなんで、全然自信ないですが、色々頑張ってみますね。
ネッシーさん
そんな大したものではありませんよw
皆さんのブログを参考に自作してみました。
ハナアレジーさん
KHやっぱり低いですよね。
2月中旬からクマリンを使用してます。
測り方間違ったかな^^;
コメントの投稿